論文
教授論文
PUBLICATIONS
1.Sulzman, F.M., Gooch, V.D., Homma, K., and Hastings, J.W. (1982). Cellular autonomy of the Gonyaulax circadian clock. Cell Biophys. 4:97-103.
2.Broda, H., Brugg, D., Homma, K., and Hastings, J.W. (1985). Circadian communication between unicells? Cell Biophys. 8:47-67.
3.Homma, K. and Hastings, J.W. (1988). Cell cycle synchronization of Gonyaulax polyedra by filtration: quantized generation times. J. Biological Rhythms 3:49-58.
4.Homma, K. and Hastings, J.W. (1989). The S phase is discrete and is controlled by the circadian clock in the marine dinoflagellate Gonyaulax polyedra. Exp. Cell Res. 182:635-644.
5.Homma, K. and Hastings, J.W. (1989). Cell growth kinetics, division asymmetry and volume control at division in the marine dinoflagellate Gonyaulax polyedra: a model of circadian clock control of the cell cycle. J. Cell Sci. 92:303-318.
6.Homma, K., Haas, E., and Hastings, J.W. (1990). Phase of the circadian clock is accurately transferred from mother to daughter cells in the dinoflagellate Gonyaulax polyedra. Cell Biophys. 16:85-97.
7. Homma, K. and Takahashi, N. (1992). [Modification enzymes of protein folding.] In [Protein VI: Synthesis and Translation (New Lecture Series in Biochemistry, vol. 1)], Tokyo Kagaku Dojin, pp. 331-341, Review in Japanese.
8. Yokozeki, T., Homma, K., Kuroda, S., Kikkawa, U., Ohno, S., Takahashi, M., Imahori, K., and Kanaho, Y. (1998). Phosphatidic acid-dependent phosyphorylation of a 29-kDa protein by protein kinase Cα in bovine brain cytosol. J. Neurochem. 71:410-417.
9. Homma, K., Terui, S., Minemura, M., Qadota, H., Anraku, Y., Kanaho, Y., and Ohya, Y. (1998). Phosyphaditylinositol-4-phosphate 5-kinase localized on the plasma membrane is essential for yeast cell morphogenesis. J. Biol. Chem. 273:15779-15786.
10. Homma, K., Yoshida, Y., and Nakano, A. (2000). Evidence for recycling of cytochrome P450-14DM from the cis-Golgi compartment to the endoplasmic reticulum (ER) upon saturation of the ER-retention mechanism. J. Biochem. 127:747-754.
11. Kawabata, T., Fukuchi, S., Homma, K., Ota, M., Araki, J., Ito, T., Ichiyoshi, N., and Nishikawa, K. (2002). GTOP: a database of protein structures predicted from genome sequences. Nucleic Acids Res. 30:294-298.
12. Homma, K. and Nishikawa, K. (2002). [Protein structure information provided by the GTOP database and its applications.] Tanpakushitsu Kakusan Koso 47(8 Suppl.):1076-1082. Review in Japanese.
13. Homma, K., Fukuchi, S., Kawabata, T., Ota, M., and Nishikawa, K. (2002). A systematic investigation identifies a significant number of probable pseudogenes in the Escherichia coli genome. Gene 294:25-33.
14. Imanishi, T., Itoh, T., Suzuki, Y., O'Donovan, C., Fukuchi, S., Koyanagi, K.O., Barrero, R.A., Tamura, T., Yamaguchi-Kabata, Y., Tanino, M., Yura, K., Miyazaki, S., Ikeo, K., Homma, K. and 144 others (2004). Integrative annotation of 21,037 human genes validated by full-length cDNA clones. PLoS Biol. 2:e162.
15. Homma, K., Kikuno R.F., Nagase, T., Ohara, O., and Nishikawa, K. (2004). Alternative splice variants encoding unstable protein domains exist in the human brain. J. Mol. Biol. 343:1207-1220.
16. Minezaki, Y., Homma, K., and Nishikawa, K. (2005). Genome-wide survey of transcription factors in prokaryotes reveals many bacteria-specific families not found in archaea. DNA Res. 12:269-280.
17. Homma, K. and Fukami, K. (2005). [Swiss-Prot: Protein information flow of a majestic river originating from the Swiss Alps.] In [Methods to Use Biological Databases: From Database Search to Bionformatics], Kaneshisa, M., Ogata, H., and Nishihara, S. editors, Gakushin Shuppan, pp. 77-87, Review in Japanese.
18. Fukuchi, S., Homma, K., Minezaki, Y., and Nishikawa, K. (2006). Intrinsically disordered loops inserted into the structural domains of human proteins. J Mol Biol. 355:845-857.
19. Minezaki, Y., Homma, K., Kinjo, A. R., and Nishikawa, K. (2006). Human transcription factors contain a high fraction of intrinsically disordered regions essential for transcriptional regulation. J. Mol. Biol. 359:1137-1149.
20. Homma, K., Fukuchi, S., Nakamura, Y., Gojobori, T., and Nishikawa, K. (2007). Gene cluster analysis method identifies horizontally transferred genes with high reliability and indicates that they provide the main mechanism of operon gain in 8 species of γ-Proteobacteria. Mol. Biol. Evol. 24:805-813.
21. Minezaki, Y., Homma, K., and Nishikawa, K. (2007). Intrinsically disordered regions of human plasma membrane proteins preferentially occur in the cytoplasmic segment. J. Mol. Biol. 368:902-913.
22. Fujiyama-Nakamura, S., Yoshikawa, H., Homma, K., Hayano, T., Tsujimura-Takahashi, T., Izumikawa, K., Ishikawa, H., Miyazawa, N., Yanagida, M., Miura, Y., Shinkawa, T., Yamauchi, Y., Isobe, T., and Takahashi, N. (2009). Parvulin (Par14), a peptidyl-prolyl cis-trans isomerase, is a novel rRNA processing factor that evolved in the metazoan lineage. Mol Cell Proteomics 8:1552-1565.
23. Fukuchi, S., Homma, K., Sakamoto, S., Sugawara, H., Tateno, Y., Gojobori, T., and Nishikawa, K. (2009). The GTOP database in 2009: updated content and novel features to expand and deepen insights into protein structures and functions. Nucleic Acids Res. 37: D333-D337.
24. Fukuchi, S., Homma K., Minezaki, Y., Gojobori, T., and Nishikawa, K. (2009). Development of an accurate classification system of proteins into structured and unstructured regions that uncovers novel structural domains: its application to human transcription factors. BMC Struct Biol. 9:26.
25. Nishikawa, I., Nakajima, Y., Ito, M., Fukuchi, S., Homma, K., and Nishikawa, K. (2010). Computational prediction of O-linked glycosylation sites that preferentially map on intrinsically disordered regions of extracellular proteins. Int. J. Mol. Sci. 11:4991-5008.
26. Homma, K., Suzuki, K., and Sugawara, H. (2011). The Autophagy Database: an all-inclusive information resource on autophagy that provides nourishment for research. Nucleic Acids Res. 39:D986-D990.
27. Homma K., Fukuchi S., Nishikawa K., Sakamoto S., and Sugawara H. (2012) Intrinsically disordered regions have specific functions in mitochondrial and nuclear proteins. Mol Biosyst. 8:247-255.
28. Hayashida K., Hara Y., Abe T., Yamasaki C., Toyoda A., Kosuge T., Suzuki Y., Sato Y., Kawashima S., Katayama T., Wakaguri H., Inoue N., Homma K., Tada-Umezaki M., Yagi Y., Fujii Y., Habara T., Kanehisa M., Watanabe H., Ito K., Gojobori T., Sugawara H., Imanishi T., Weir W., Gardner M., Pain A., Shiels B., Hattori M., Nene V., and Sugimoto C. (2012) Comparative genome analysis of three eukaryotic parasites with differing abilities to transform leukocytes reveals key mediators of Theileria-induced leukocyte transformation. MBio. 3:e00204-12
29. Gough C.A., Homma K., Yamaguchi-Kabata Y., Shimada M.K., Chakraborty R., Fujii Y., Iwama H., Minoshima S., Sakamoto S., Sato Y., Suzuki Y., Tada-Umezaki M., Nishikawa K., Imanishi T., and Gojobori T. (2012) Prediction of protein-destabilizing polymorphisms by manual curation with protein structure. PLoS One. 7:e50445.
30. Nishimura K., Ishikawa S., Matsunami
E., Yamauchi J., Homma K., Faulkner C., Oparka K., Jisaka M., Nagaya T., Yokota K.,
and Nakagawa T. (2015) New Gateway-compatible vectors for a high-throughput
protein-protein interaction analysis by a biomolecular fluorescence
complementation (BiFC) assay in plants and their application to a plant
clathrin structure analysis. Biosci. Biotechnol.
Biochem. 79:1995-2006.
31. Homma K., Noguchi T., and Fukuchi S. (2016) Codon usage is less optimized in eukaryotic gene segments encoding intrinsically disordered regions than in those encoding structural domains. Nucl. Acids. Res. 44:10051-10061.
32. Miyamoto Y., Torii T., Kawahara K., Hasegawa K., Tanoue A., Seki Y., Morimoto T., Funakoshi-Tago M., Tamura H., Homma K., Yamamoto M., and Yamauchi J. (2017) Data on the effect of hypomyelinating leukodystrophy 6 (HLD6)-associated mutations on the TUBB4A properties. Data in Brief 11:284-289.
33. Shirakabe K., Omura T., Shibagaki Y., Mihara E., Homma K., Kato Y., Yoshimura A., Murakami Y., Takagi J., Hattori S., and Ogawa Y. (2017) Mechanistic insights into ectodomain shedding: susceptibility of CADM1 adhesion molecule is determined by alternative splicing and O-glycosylation. Sci. Rep. 7:46174.
34. Watanabe N., Itakaoka M., Seki Y., Morimoto T., Homma K., Miyamoto Y., and Yamauchi J. (2018) Dystonia-4 (DYT4)-associated TUBB4A mutants exhibit disorganized microtubule networks and inhibit neuronal process growth. Biochem. Biophys. Res. Commun. 495:346-352.
35. Matsumoto N., Kaneko M., Watanabe N., Itaoka M., Seki Y., Morimoto T., Torii T., Miyamoto Y., Homma K., Yamauchi J. (2018) Treacher Collins syndrome 3 (TCS3)-associated POLR1C mutants are localized in the lysosome and inhibits chondrogenic differentiation. Biochem. Biophys. Res. Commun. 499:78-85.
36. Urai Y., Yamawaki M., Watanabe N., Seki Y., Morimoto T., Tago K.,, Homma K., Sakagami H., Miyamoto Y., Yamauchi J. (2018) Pull down assay for GTP-bound form of Sar1a reveals its activation during morphological differentiation. Biochem. Biophys. Res. Commun. 503:2047-2053.
37. Hiraoka Y., Hattori K., Takeuchi Y., Yamawaki M., Watanabe N., Matsumoto N., Homma K., Miyamoto Y., Yamauchi J. (2018) Effects of HLD-associated POLR1C mutant proteins on cellular localization and differentiation. Mol. Genet. Metab. Rep. 17:80-82.
38. Homma K., Noguchi T., and Fukuchi S. (2018) Both intrinsically disordered regions and structural domains evolve rapidly in immune-related mammalian proteins. Int. J. Mol. Sci. 19:3860.
39. Tatsumi Y., Matsumoto N., Iibe N., Watanabe N., Torii T., Sango K., Homma K., Miyamoto Y., Sakagami H., and Yamauchi J. (2019) CMT type 2N disease-associated AARS mutant inhibits neurite growth that can be reversed by valproic acid. Neurosci. Res. 139:60-78.
40. Miyamoto, Y., Torii, T., Homma K., Oizumi, H., Ohbuchi, K., Mizoguchi, K., Takashima, S., and Yamauchi J. (2022) The adaptor SH2B1 and the phosphatase PTP4A1 regulate the phosphorylation of cytohesin-2 in myelinating Schwann cells in mice. Sci. Signal. 15: eabi 5276.
卒業論文
【令和2年度 卒業論文】
天然変性領域を持つ原核生物タンパク質の解析 (森田 高大)
- 一般にタンパク質は特定の立体構造を形成して機能していると考えられてきたが、近年単独では一定の構造を取らない部分(天然変性領域)も存在することが明らかになってきた。 天然変性領域は真核生物タンパク質に多く、ヒトでは約30%である。反面原核生物タンパク質の天然変性領域率は10%前後と低い。天然変性領域は真核生物で主に研究されていて、原核生物ではあまり研究されていない。 原核生物の天然変性領域の特徴を解明するために、大腸菌と磁性細菌の天然変性領域の解析を行う。
甲状腺ガンの原因となるタンパク質の分析(舟橋 湧斗)
- 真核生物のタンパク質は、単独では一定の立体構造を形成しない天然変性領域と、一定の立体構造を形成する構造領域から成る。一般に持病に関わる変異に関わる変異はタンパク質の天然変性領域より構造領域に高頻度に発生する。 機能的に重要なアミノ酸の場合、進化的保存が良い可能性が高い。変異箇所の進化的保存度が高いという予想を検証する。
新型コロナウイルスのタンパク質の進化について(伴 航平)
- 2019年に発生した新型コロナウイルスSARS-Cov-2は、世界的流行を引き起こしている。 大流行を引き起こすウイルスは、ウイルス表面のタンパク質が変異して、ヒトの細胞に取り込みやすくなるように変わっている可能性がある。そこで変異コロナウイルスの表面にあるタンパク質に多く発生していると予想する。 SARS-Cov-2のどのタンパク質に変異が生じていて、その変異はタンパク質の天然変性領域、構造領域の表面と内部のどこに位置するのか分析し、予想を検証する。
花粉アレルギーの原因となるタンパク質の配列の解析(橋本 京弥)
- アレルギーとは、特定の物質(抗原)に対して過剰な免疫反応が起こることである。 スギ花粉症のヒトがスギ花粉の抗原配列を含む食品を口にすると、花粉症の症状を示すはずである。このように考えると、スギ花粉症の人がアレルギー反応を起こさない食品のタンパク質は、スギ花粉の抗原配列を含まない可能性が高い。このため、食材となる動植物のタンパク質はスギ花粉の抗原配列を含まないと予測し、検証する。
【平成30年度 卒業論文】
色覚に関わるオプシンタンパク質の進化 (伊藤 大貴)
- 視覚に関わる細胞のことを視細胞といい、多くの動物では明暗を認識する桿体細胞と色彩を認識する錐体細胞に分かれる。錐体細胞は細胞膜上のオプシンタンパク質により光を受容する。 また、霊長類以外の哺乳類は赤色を認識する赤オプシンタンパク質を持っているが赤い色を正しく認識していないと言われている。 色彩感覚を持つほぼ全生物種が共通に持つ赤オプシンのアミノ酸配列を比較し、赤オプシンタンパク質に変異が生じていると仮説を立て、検証する。
筋肉タンパク質の進化について (阿部 信輝)
- 哺乳類の筋肉はアクチン、ミオシンタンパク質により収縮、弛緩する。 その他、アクチンに結合するαアクチニン、持久力に関係するミトコンドリアの生成に関係するタンパク質活性化補助因子など、筋肉機能に関わる多数のタンパク質がある。 様々な生物種の筋肉に関わるアミノ酸配列を比較し、どのように進化しているか、筋肉機能に関わるタンパク質の進化を分析する。
うつ病に関わるSNPs配列の進化的保存 (飯田 英貴)
- ある生物種においてDNAの塩基配列中の一塩基が変異した多様性がその生物種の集団内で1%以上の頻度で見られるとき一塩基多型(SNP)という。 うつ病の発症率を高めるSNPsの進化的保存について調べる。 近縁種の動物がうつ病に罹患すると生存に不利になると考えられるため、うつ病になりやすくなるSNPs配列は存在しないと予想し、検証する。
肝臓がん、膵臓がんの原因となる遺伝子の進化について (久保田 舜大)
- タンパク質の中で進化的に保存されているアミノ酸は重要な機能を担っていることが多く、そのようなアミノ酸に変異が起こると癌が発症しやすくなると予想される。 肝臓がん、膵臓がんで検出されたタンパク質の変異を調べる。 これらの変異が進化的に保存された部位に発生する傾向があるか検証する。 また、疾病などが起こる変異は天然変性領域より構造領域に高頻度で起こるが、これらの癌でも同じことがいえるか検証する。
免疫関係タンパク質のアミノ酸置換の位置 (渋 明日香)
- 多細胞動物で防疫機能を担うのが免疫タンパク質であり、一般に細胞外に分泌されて機能する。 免疫関係タンパク質の進化は極めて速く、構成するアミノ酸の置換速度が非免疫関係タンパク質に比べて高い。 また、人の免疫関係タンパク質の変異は天然変性領域と同程度の高い頻度で構造領域にも起こると報告されている。 そこで、免疫関係タンパク質の構造領域の置換は、表面、内部コアのどちらで頻繁に起きているのか分析する。
CRISPR挿入配列の起源 (森田 高大)
- CRISPRとはリピート配列と挿入配列を交互に数回~20回程度繰り返している領域のことであり、多くの細菌が持っている。 過去に遭遇したウイルスや細菌の配列の一部が挿入配列として残り、次回の感染を防ぐ。 しかし、CRISPRの挿入配列の起源種はほとんどが解明されていない。 「大腸菌CRISPRの挿入配列は大腸菌の近縁種が起源になっていることが多い」という仮説を検証する。
【平成30年度 修士論文】
乳類mRNAの半減期と発現量はマイクロRNAにより制御されている(寺門 正貴)
- マイクロRNAは約22塩基長のタンパク質をコードしないRNAであり、自身の配列と相補性のあるmRNAと結合し、翻訳抑制や分解促進によりその発現を制御している。 一般にマイクロRNAの標的認識に重要とされる2~8番目のシード配列と呼ばれる配列がmRNAの3’非翻訳領域に結合する。 そこで3’非翻訳領域に多種類のmiRNAの標的サイトを持つmRNAほどmiRNAの影響を受けて分解されやすくなると予想し、検証する
【平成29年度 卒業論文】
短命タンパク質の傾向解析 (稲垣 優)
- 短命タンパク質とは、極端に半減期の短いタンパク質のことである。 半減期とは、あるタンパク質の半分がどのくらいの時間で新しいものに入れ替わるかということである。 新陳代謝の高いタンパク質は、半減期が短い短命タンパク質である。 短命タンパク質は細胞内のどこに多く存在しているのか調べる。 また、短命タンパク質は、長い天然変性領域を多く持っていると予想される。この可能性を検証する。
神経細胞タンパク質の安定性について(佐藤 裕太)
- 脳には神経細胞が多く含まれるため、神経細胞タンパク質は一般に長寿である可能性が高い。つまり分解されやすい天然変性領域をあまり持っていないと考えられる。 脳タンパク質は天然変性領域が少ないために長寿であるという仮説を検証する。 また、脳タンパク質が細胞のどこに多く存在しているのか分析する。
反復DNA配列の意義とそのメカニズムの解明 (西田 竜多朗)
- 反復DNA配列とは、DNAが複製される際に複製エラーを引き起こし、元のDNA配列よりも伸長する原因ともなるDNA配列のことである。 反復DNA配列は、真核生物では多数存在する反面、原核生物ではほとんど存在しないと言われている。 このことから、原核生物では反復DNA配列の発生を抑えるメカニズムが存在する可能性がある。 原核生物と真核生物の反復配列の発生頻度を調べ、この可能性を考察する。
甲状腺がんの原因となるタンパク質の変異について (村山 美咲)
- 甲状腺がん細胞で検出されたタンパク質の変異を調べる。どのようなタンパク質のどこに変異が起こると甲状腺がんが発症する可能性が高いか分析する。 また、一般に疾患に関わる変異はタンパク質の天然変性領域より構造領域に高頻度で発生するが、甲状腺がんでも同様なことが言えるか検証する。
DNAメチル化によるがん発生メカニズムの解明 (畠山 大輝)
- DNAメチル化は真核生物におけるエピジェネティクス修飾の一種である。 エピジェネティクスとは、正常に細胞が機能するためには、遺伝子発現が正確に制御されなければならないメカニズムのことをいう。 癌抑制遺伝子のプロモーター領域が異常なメチル化を受けると、遺伝子発現が抑制される場合が報告されている。 癌細胞と対応する正常細胞の各遺伝子それぞれのプロモーター領域のメチル化状態と遺伝子発現を比較し癌発生メカニズムを解明する。
詳しくはtwitterへ!