文字サイズ + 標準
トップページ学部・大学院紹介生命情報学科 ≫ カリキュラム・卒業認定基準
Department of Civil and Environmental Engineering 社会環境工学科

カリキュラム・卒業認定基準

CURRICULUM POLICY

生命情報学科では、ディプロマ・ポリシーを達成するために、共通教育科目、専門教育科目(専門基礎科目、専門科目)に分けて、以下のカリキュラムを開設し、年次に従って実施します。

  1. 1年次においては、共通教育科目を中心とし、生命情報に関する専門基礎科目も学ぶ。生命情報学科でもっとも重視しているプログラミングの演習は1年次から開始する。
  2. 2年次においては、1年次で学んだ専門基礎科目を発展させた科目と、情報ネットワーク分野とゲノム情報分野に共通する専門基礎科目を学ぶ。
  3. 3年次では、情報ネットワーク分野とゲノム情報分野に関する専門科目を学び、ゼミナールでは専任教員の研究室に所属して、卒業研究で扱う専門分野の基礎を学修し、その分野の理解を深める。
  4. 4年次の卒業研究では専任教員の研究室に所属し、与えられた研究テーマについて調査・実験・研究を進めながら、技術論文のまとめ方、プレゼンテーション技術、討議の仕方などを学ぶ。

cul_life01.gif

DIPLOMA POLICY

卒業に必要な単位数を修得し、以下に示す能力を有すると認められたものに学位を授与します。

  1. コンピュータ、データベースおよびネットワークシステムの仕組みと働きに関する基礎的な知識を有し、それらを活用することができる。
  2. 分子生物学、ゲノム科学に関する基本的な知識を持ち、医療、製薬、農業などのバイオテクノロジーに関する最新の技術情報を理解することができる。
  3. 基本的なプログラミングを行う能力があり、与えられた問題を解決するために必要なプログラムを作成できる。
  4. 社会的に高い倫理規範を持ち、自らの知識を社会貢献に役立てようとする強い意思を持つ。
  5. 文書、および口頭でのプレゼンテーションにより、アイデアを共有することができる。
専門教育科目
専門基礎科目
専門科目
必修
選択
必修
選択
1年次
前期
情報リテラシ
後期
プログラミング言語・演習Ⅰ
数理論理学
情報基礎数学Ⅰ
生物化学の基礎
論理回路
先端生命情報学講義
2年次
前期
プログラミング言語・演習Ⅱ
データ構造とアルゴリズム
離散数学Ⅰ
情報基礎数学Ⅱ
計算機構成
バイオインフォマティクス
数値計算法
生物情報解析・演習
後期
プログラミング言語・演習Ⅲ
生命情報学概論
情報ネットワーク
情報基礎数学Ⅲ
離散数学Ⅱ
データベース
シミュレーション工学
分子生物学の基礎
コンピュータアーキテクチャ
3年次
前期
プログラミング言語・演習Ⅳ 医療情報システムⅠ
オペレーティングシステム
オートマンと形式言語
コンパイラ
情報セキュリティ
ソフトコンピューティング
データマイニング
コンピュータグラフィクス
バイオシミュレーション
機能ゲノミクス
分子生物学Ⅰ
遺伝情報学
後期
ゼミナール 並列分散処理
計算理論
数理計画
ヒューマンコンピュータ・インタラクション
医療情報システムⅡ
プロテオミクス
分子生物学Ⅱ
ソフトウェア工学
4年次
前期
卒業研究
後期

» 3つのポリシー 工学部